リードクライミング。
高い壁を、美しく、ときに激しく登ります。
ボルダリングを嗜む方にとって、次にやってみたいクライミングスタイルのひとつではないでしょうか?
本記事では、
- リードクライミングを始めたい!
- けど、なにから揃えればいいか分からなくて困ってる…。
- 必要な道具一覧と、オススメ製品があれば知りたい!
という方に向けて、リードクライミングに必要な道具や、あると便利な道具を紹介していきます。
この記事を書く私はリードクライミング歴5年ほどの愛好家。
今までいろいろなジムや岩場でリードクライミングを楽しんできました。
その経験から本記事を書いていきます。
はじめに|本記事におけるリードクライミングの定義
一口にリードクライミングと言っても、その形態はさまざまです。
アイスクライミングなどにもリードの要素があります。
そこで、本記事では「リードクライミング」を、
シングルピッチのスポーツクライミング
(※クラックは含まない)
と定義します。
リードクライミングをやる場所
クライミングジム
リードクライミングをやる場所としてイメージしやすいのが、リード壁のあるクライミングジムです。
道具のレンタルができたり、講習が受けられたりと、リードデビューにピッタリの環境が整ってます。

筆者もクライミングジムでリードを始めました!
外岩
リードクライミングは、整備された岩場でも楽しめます。
岩壁をガシッと登る喜びはクライマーしか味わえません。
ただ、外岩で自立してリードクライミングをやるには、ある程度の知識も必要です。
外岩講習会に参加したり、先輩クライマーに教えてもらったりして、少しずつ覚えていきましょう。

外岩テクニックの勉強には、「イラスト・クライミング」がオススメ!紹介記事も書いてます!
リードクライミングの道具|一覧と購入優先順位
本項目では、これから紹介する道具を一覧でサクッとまとめます。
筆者なりに購入優先順位もつけました。
道具名をタップするとその項目にジャンプできるので、よかったらご活用ください。
購入優先順位 | 道具名 (タップでジャンプ) |
高い | クライミングシューズ |
高い | ハーネス |
高い | ビレイデバイス&安全環付きカラビナ |
高い | チョークバッグ |
やや高い | ロープ |
高い | ビレイグローブ |
中くらい | クイックドロー |
高い | セルフビレイ用クイックドロー1本 |
中くらい | ロープバッグ |
中くらい | ブラシ |
やや低い | 各種カラビナ&スリング |
中くらい | ヘルメット |
やや高い | ザック |
やや低い | トポ |
やや低い | アプローチシューズ |
低い | レジャーシート |
低い | 雑巾 |
低い | オーキー |
低い | ギアスリング |
低い | ビレイグラス |
リードクライミングで必要な道具|基本編
本項目では、リードクライミングで必要な道具「基本編」を書いていきます。
対象となるフィールドは、クライミングジムと外岩です。
まずはここから揃えていきましょう。
クライミングシューズ
クライミングといえばクライミングシューズ。
リードクライミングに限らず、クライミングの必需品です。
ハーネス
次に紹介するのがハーネスです。
ロープを結び、安全を確保するのに使います。
私はペツル社の「アジャマ」というハーネスを使っています。
履き心地とぶら下がった感じが良く、お気に入り。
「初めてハーネスを購入する」という方は、ひとまずアジャマを試着してみてはいかがでしょうか?
筆者の体のサイズはこちら。
身長は178cm、体重は67kgです。
そんな私は「アジャマ」のSサイズを使用してます。
ブラックダイヤモンド社の「モーメンタム」というハーネスも、コスパが高くオススメです。

私のファーストハーネスは「モーメンタム」でした!
ビレイデバイス&安全環付きカラビナ
リードクライミングは2人1組で楽しむ遊びです。
- 登る人を「クライマー」
- ロープを握り、クライマーの安全を確保する人を「ビレイヤー」
と言います。
ビレイデバイスと安全環付きカラビナは、あなたが「ビレイヤー」の役割を担うときに使う道具です。
ビレイデバイスについて
初心者さんは、上のようなバケツ型のビレイデバイスをオススメします。
構造がシンプルで操作方法がわかりやすいからです。
筆者はブラックダイヤモンド社の「ATC(無印)」を使ってます。
安全環付きカラビナについて
ビレイデバイスとセットで使うのが、安全環付きカラビナです。
カラビナには、D型、変形D型、オーバル型と、いろいろな種類があります。
ビレイデバイスとセットで使う場合は、HMS(洋ナシ)型を選びましょう。
写真の安全環付きカラビナは、ペツル社のアタッシュという製品です。
こちらはエーデルリッド社の「HMSブレットプルーフトリプルFG」という製品。
やや高価ですが、
- オートロック機能
- カラビナ反転防止機構
が備わっており、ミスのリスクが低いです。
こちらはブラックダイヤモンド社の「ロックロック」
1,000円台とリーズナブルなので、初期費用を抑えたい人にオススメです。
腰下げ型チョークバッグ
リードクライミングでは腰下げ型のチョークバッグを使います。
これは好みで選べばOKです。
お気に入りのチョークバッグを腰に下げて、クライミングを楽しみましょう。
ロープ
ロープも必需品です。
ジムによってはレンタルできたり、仲間が貸してくれたりする場合もあります。
レンタルはともかくですが、仲間から借りっぱなしは申し訳ないので、リード頻度が高くなってきたら揃えましょう。

ロープは消耗品なので早めに揃えたいですね。
ロープの基礎知識
ロープに関する基礎知識については、YAMAHACKさんがまとめて下さってます。
ロープの性能について
ハイエンドなロープには、撥水加工やキンク(ねじれ)低減加工が施されているものもあります。
しかし、
「シングルピッチのリードクライミングなら、シンプルな性能のロープでいいかな」
というのが個人的な意見です。
私のロープも必要最低限のスペックですが、シングルピッチにおいて、特に困ったことはありません。

雨が降ったら撤退しますし…。
一人のユーザーの声として参考になれば幸いです。
ロープの長さについて
けっこう悩むのが、最初に購入するロープの長さ。
これにも正解はありませんが、私としては、
- ジム中心の方は、汎用性の高い「50m」
- 外岩を強く志向する方は、ロングルートにも対応できる「60m」
をオススメします。

ロープ経は10mmが安定!
小川山などには、60mでも足りないルートがあるのでご注意を。
ビレイグローブ
使う派と使わない派でわかれるアイテムがビレイグローブです。
私は使わない派の人間だったのですが、使うようになりました。
理由はシンプル。
ビレイグローブをしたほうが安全だし、作業が楽だからです。
ロープを捌くときなんかに特に重宝します。

素手だと摩擦で熱いんですよね…。
寒いときは防寒にもなるので、今や必須アイテムです。
筆者は、「M-PACT」というサバイバルゲーム用の製品をビレイグローブとしても併用中。
- フィット感良好
- 丸洗いできて衛生的
- カラビナで吊り下げられる
というオススメポイントがあります。
筆者の手のサイズは以上のとおり。
そんな私は、M-PACTのSサイズを使ってます。
ビレイグローブを選ぶときのポイント
ビレイグローブを選ぶときにチェックしたいポイントは次の3つです。
- フィット感が良いこと
- フルフィンガーであること
- ハーネスへの”収まり”が良いこと
指ぬきタイプもありますが、安全面を考えるとフルフィンガータイプが1番です。
フィット感については実際に試着してみることを推奨します。
カラビナループが変な位置についていると、ハーネスへの”収まり”が悪く、煩わしさを感じます。
なので、上の写真のようにまっすぐ垂れ下がるグローブがオススメです。
クライミングメーカーの製品なら、ペツル社の「コーデックス」が良いかと。
ちなみに、ブラックダイヤモンド社の「クラッググローブ」は、収まりが悪くイマイチに感じました。
以上で、リードクライミングで必要な道具|基本編をおわります。
スポンサーリンク
リードクライミングに必要な道具|外岩編
フィールドを”外”に移すと、必要となる道具は増えていきます。
ハードルは高いですが外岩は最高なので、チャンスがあれば飛び込んでみてほしいです。
さて、ここからは【リードクライミングに必要な道具「外岩編」】を書いていきます。
クイックドロー
最初に紹介するのが「クイックドロー」です。
外では自分たちで持参し、セットして登ります。
ルートによって必要となる本数はさまざまです。
とりあえず、10本程度を目安に揃えていけばOKかと。
クイックドローの選び方/オススメ製品については次の記事にまとめました。
本記事では、特にオススメのクイックドローを2つ紹介します。
ホットフォージクイックドロー
1つ目はブラックダイヤモンド社の「ホットフォージクイックドロー」です。
- カラビナの先端がスリム
- カラビナに段差がない(キーロックシステム)
- スリングが掴みやすい
- 12cmと16cmがラインナップ
- リーズナブルなパック製品もある
ホットフォージクイックドローは、以上の特徴をもっています。
リーズナブルながらも良い性能を有しており、コスパの高い製品です。
スピリット エクスプレス
特にオススメなクイックドロー、2つ目はペツル社の「スピリット エクスプレス」となります。
1本約3,500円と高価ですが、それだけの価値がある製品です。

クリップがとてもやりやすい!
使用感については別記事にまとめてあるので、気になった人は是非チェックしてみてくださいね。
セルフビレイ用のクイックドロー1本
外に限らず、ジムでのリードクライミングにおいても、クイックドローが1本あると便利です。
セルフビレイと言うのですが、上の写真のような感じで、レストしたり作業したりするときに使います。
なにかトラブルがあった際の安全確保手段にもなるので、ハーネスに1本ぶら下げておくと安心です。
ロープバッグ
ロープを地面に直置きするのはNGです。
汚れるし痛みます。
なので、レジャーシート等を下に引いてあげる必要があります。
ロープバッグを使えば、使用から収納までがワンストップで済むので便利です。
筆者は「IKEAの袋」で代用してます。
安いし軽くてオススメです。
ロープの収納には、カモシカスポーツオリジナルのロープバックを使ってます。
ブラシ
岩の掃除に、ブラシ。
馴染み深いアイテムかと思うので、説明は省略させていただきます。
各種カラビナ&スリング
なんだかんだ使うのが各種カラビナとスリング。
主に以下の用途で使用します。
- 各種カラビナ
支点構築や、細かい道具をハーネスにぶら下げるため。 - スリング
支点構築や、危険箇所での安全確保のため。
ビレイグローブやブラシは、ハーネスにぶら下げておくと便利です。
ヘルメット
外岩でのリードクライミングに必要な道具として、ヘルメットも挙げられます。
外では落石があったり、インドアよりもフォールのリスクが高かったりもするので、被った方が安全です。
ウェアにあわせやすいよう、白やグレー系のカラーを選ぶのを個人的にはオススメします。
ザック
クライミングギア運搬のためにも、ザックは必須です。

容量は50〜60リットルがオススメ!
私は40リットルほどのモノを使っているのですが、「もう少し大きいザックにすればよかった」と、後悔してます。
いろいろ入れるとスグ満杯になっちゃうんですよね…。
クライミングギアが増えたら確実に詰みます。
なので、ザックの容量としては50〜60リットルがオススメです。
トポ
アプローチやルートを調べるのにはトポが必要です。
パーティで1冊あればOKなので、購入優先度は低めかと。
けっこう嵩張るし、雨に濡れるとシワシワになってしまうため、「電子書籍バージョンもアリかな」と、最近は思います。
アプローチシューズ
岩場に行くまでのことをアプローチと言います。
林道のような”やさしい道”ならいいのですが、落ちたら死んでしまうような”ヤバい道”を歩くときは、専用の靴があると安心です。
アプローチ専用の靴、それが「アプローチシューズ」です。
ただぶっちゃけ、トレッキングシューズ等でも代用できます。
が、先述したとおり、アプローチが危ない岩場(例:城ヶ崎シーサイド・ロック)に行く場合はあったほうがいいです。
私は必要性を感じ始めたので、近いうちに購入しようと思ってます。
以上、リードクライミングで必要な道具|外岩編でした。
実際にはヘッドライトや救急セット等も持っていきますが、記事が長くなるため割愛させて頂いております。
外岩の持ち物については「これでOK!外岩に行くときの持ち物【ボルダリング】」という記事でも触れているので、よかったら見てみてください。
リードクライミングであると便利な道具
ここからは、リードクライミングで「あると便利な道具」について書いていきます。
レジャーシート
外岩において、レジャーシートは何枚あっても困りません。
荷物やロープ置き場になって便利です。
雑巾
雑巾は、クライミングシューズのソールを拭いたりするのに使います。
オーキー
リードクライミングで落下すると、ロープの結び目がキツく締まってしまうときがあります。
そうなる前にオーキーを使っておくと楽です。
結び目に差し込んでおけば、ロープの締まりすぎを防止できます。
ギアスリング
ギアスリングは、クライミング時にたくさんのギアを運搬するための道具です。
クラックやアルパイン向けのアイテムなのですが、シングルピッチのリードクライミングにおいてもけっこう便利でした。
こんな感じでクライミングギアをまとめておけば、岩場での移動が楽です。
荷物を置いた後、すぐにルートへ向かえます。
ただ、ギアをまとめるだけなら普通のスリングでも充分なので、ぶっちゃけ無くてもいいアイテムです。
ビレイグラス
ビレイヤーはクライマーから目を離してはいけません。
しかし、上を見続けると首が痛くなります。
ビレイグラスは、そんな首の痛みを軽減してくれるアイテムです。
プリズムの反射により、前を向いていても上を見れるという仕組みです。
掛けてみるとこんな感じなります。
メガネをしていても使えるという、メガネクライマーにも優しい設計です。
以上で「リードクライミングで必要な道具、あると便利な道具」の紹介をおわります。
スポンサーリンク
リードクライミングで必要な道具/あると便利な道具 まとめ
本記事は「【2021年版】リードクライミングに必要な道具、あると便利な道具。」について書きました。
購入優先順位 | 道具名 (タップでジャンプ) |
高い | クライミングシューズ |
高い | ハーネス |
高い | ビレイデバイス&安全環付きカラビナ |
高い | チョークバッグ |
やや高い | ロープ |
高い | ビレイグローブ |
中くらい | クイックドロー |
高い | セルフビレイ用クイックドロー1本 |
中くらい | ロープバッグ |
中くらい | ブラシ |
やや低い | 各種カラビナ&スリング |
中くらい | ヘルメット |
やや高い | ザック |
やや低い | トポ |
やや低い | アプローチシューズ |
低い | レジャーシート |
低い | 雑巾 |
低い | オーキー |
低い | ギアスリング |
低い | ビレイグラス |
リードクライミングには、ボルダリングとはまた違った楽しさがあります。
終了点から見える景色は最高です。
世界が広がる遊びなので、ぜひチャレンジしてみてください!
以上、アキラ(@akira_sotoasobi)でした。

