どうも、アキラ(@akira_sotoasobi)です。
これまで以下のようなTシャツをシルクスクリーンで自作してきました。
これまでに作ったクライミングTシャツまとめ。 pic.twitter.com/EklsFhoCXk
— アキラのソトアソビ (@akira_sotoasobi) January 17, 2021
本記事では、私がシルクスクリーンプリントをするときに使っている露光機(自作)を紹介します。
- 露光機について調べてる
- ブラックライトは何本必要?
- どれくらいのクオリティで作ればいいの?
という方の参考になれば幸いです。
\ スマホひとつでショップオーナー! /
自作したシルクスクリーンの露光機|全体像
▲こちらが自作した露光機の全体像です。
ダンボールにブラックライトを1本乗せるだけという、簡単な作りになってます。
ダンボールのサイズは58×40×24(cm)です。
▲Tシャツくんのワイドスクリーン(1番大きいサイズ)が余裕をもって入ります。
▲こちらの動画を真似て、内側にはアルミホイルを貼りました。
▲ブラックライトを乗せるために、ダンボールには切り込みを入れてあります。
▲ブラックライトを乗せるとこんな感じです。
自作露光機を用いて感光させたスクリーン
▲こちらは自作した露光機で感光させたスクリーン、その①。
デザインがしっかり”抜け”ています。

露光時間は2分〜2分30秒!
▲こちらは感光させたスクリーン、その②。
細い線もうまく抜けました。
露光機の作りについては、「こんなに雑で大丈夫かな…」と心配だったのですが、今のところ不満はありません。
露光機自作に使ったモノ
・大きなダンボール(58×40×24)
・ブラックライト
・100均の下敷き(無くてもOK)
・アルミホイル
(大きなダンボールを用意するのが、地味に難しいかもしれません)
使用したブラックライトは「ヤザワ ブラックライト20W(50Hz) BL20」という製品。
点灯スイッチも付いており、これ一つ買えばOKなので楽でした。
ブラックライト選びには、以下のサイトが参考になります。
スポンサーリンク
自作したシルクスクリーンの露光機を紹介 まとめ
本記事は「【超簡単】自作したシルクスクリーンの露光機をご紹介!」について書きました。
シルクスクリーンは調べることが多くて大変ですよね。
けど、うまく刷れたら超嬉しいので、ぜひチャレンジしてみてください!
\ スマホひとつでショップオーナー! /
