どうも、アキラ(@akira_sotoasobi)です。
この記事では登山をやりたい/やっている人に向けて「家にあると便利なアイテム」を5つ紹介します。
「家に」あると便利なアイテムなのでご注意ください。
本記事で紹介するものは必須ではありませんが、あれば登山の準備に役立つもの達です。
登山に関連する一つのアイディアとして参考になれば幸いです。
この記事はこんな人にオススメ!
- 登山をやりたい/やっている人
電池チェッカー
まず最初に紹介するのは「電池チェッカー」です。
電池チェッカーがあると電池の残量を測ることができます。
ヘッドライトによく使われている単4電池は、見た目で電池残量がわかりません。
登山でヘッドライトを使いたいときに電池が切れていたら大変です。
電池チェッカーがあると、山に行く前に電池の残量をチェックすることができます。

測り方も簡単ですよ
手荷物計量器
次に紹介するのは「手荷物計量器」です。
主にザックの重さを測るのに使います。
ザックの重さを知ることで「今日は5kgだから軽いほう」「今日は10kgだから慎重に」と意識でき、ペース配分に気をつけることができます。
ザックが重すぎたときは荷物の見直しにも役立ちます。

他にも旅行カバンやスーツケースの計量にも使えますよ
手荷物計量器を選ぶときのPOINT
- 最大で何キロまで測れるかチェックしよう!
- 電源に使用する電池もチェックしよう!
→家でもよく使う「単3電池」か「単4電池」がオススメ!
細引き/パラコード/ゴム紐
登山道具をちょっと改造したいときに、細引き/パラコード/ゴム紐があると便利です。
- ザックに衣類の外付けスペースをゴム紐で作る
- 紛失防止紐を細引き/パラコードで作る
といったような使い方ができます。

他にもアイディア次第で使い方いろいろ!
細引き/パラコード/ゴム紐は登山用品店などでも量り売りされています。
ゴム紐は「バンジーコード」や「ゴムロープ」とも言います。
ちょっと小話①:細引き/パラコード/ゴム紐を使った改造例
細引き/パラコード/ゴム紐を使った改造例を紹介します。
上の写真にあるザックにザックを外付けするための紐は、急遽決まった登山の前に急いで作りました。

登山用品店に行く時間がなかったので、パラコードをストックしておいて良かったです!
ちょっと小話②:細引きとパラコードの違いについて
細引きとパラコードは似ていますが異なる紐です。
- 1本の紐でできている
- 複数の紐がまとまってできている
大きな違いは上の表の通りです。
細引きのほうが触った感触がしっかりしているので、僕は「なにかを強く固定したい」ときには細引きを使います。

パラコードは感触がやさしいので、ブレスレットにして身につけてもいいですね
スポンサーリンク
アウトドア道具の端材
ザックについていたナイロンベルトや、留め具などの端材を捨てずに取っておくと役に立つことがあります。

ちょっとした改造に使えます!
端材もアイディア次第で使い方いろいろ。
収納スペースに余裕がある人はストックしておいてはいかがでしょうか?
1回使ったジップロック
ジップロックには高い防水性があるので、優秀なゴミ袋になります。
1回使ったジップロックを洗ってストックしておけば、ゴミ袋としてリサイクルできます。
ジップロックは強度も高く、液漏れのリスクも低いです。

ゴミ袋にピッタリですね!
登山で出たゴミをジップロックに入れておけば、下山後に家で捨てるだけなので楽ですよ。
スポンサーリンク
おわりに
以上で「登山好きな人の家にあると便利なアイテム5つ」の紹介を終わります。
アイテム5つをまとめると以下の通りです。
あると便利なアイテム
- 電池チェッカー
- 手荷物計量器
- 細引き/パラコード/ゴム紐
- アウトドア道具の端材
- 1回使ったジップロック
バッテリーチェッカーや手荷物計量器は日常生活でも使えるのでお得感がありますね。
本記事で紹介したものは必須ではありませんが、家にあったら山をもっと楽しめるアイテムと思っています。
収納スペースなどに余裕がある人は検討してみてはいかがでしょうか?
この記事があなたの役に立ったのなら幸いです。
それでは